カテゴリ: 鉄道大好き

実は 熊本地震の少し前に 熊本駅へ行った際に 「0番A 」「0番B 」「0番C」のホームが あったので 興味深く感じていました。ついに無くなるのですね。


熊本駅は 駅舎から繋がっている「1番ホーム」の南側に0番ホームが ちょこんとありました。

ボクは 鹿児島本線南方向の八代駅から 快速で 2番ホームに到着しました。その快速は JR九州の車両でなく 肥薩おれんじ鉄道の 「快速 スーパーおれんじ号」一両編成だったのです。(くまモンも乗っていました ) 
多分 宣伝のために 熊本駅乗入れしたのだろうけど かわいそうに 誰からも注目されない離れ小島の2番ホームに 到着したのです。(現在は 熊本駅乗入れは やめてしまったようです) 
IMG_7807
IMG_7808
IMG_7809
IMG_7810 
スーパーおれんじ号には くまモンが 一人分席をとっていました。

FullSizeRender
(現在の駅の配置図は 西日本新聞からお借りしています ) 

そして 0番ホームの A B Cが 三角線や 豊肥本線で使われていました。

高架ホームの4 5 6番は 鹿児島本線の上りや 九州新幹線は 一桁多い11 12 13 14番線です。一旦1番ホームまで行ってから 地下通路経由で 行かないと高架ホームへ行かれません。

IMG_7812

FullSizeRender

(新たな駅 高架 1 〜 6の配置図は 西日本新聞からお借りしています ) 
IMG_7814
当時の 高架4 5 6番ホーム 


2018/3/17のダイヤ改正に合わせて 新たな  1番 2番 3番ホーム に 移転するようです。

ということは 0番だけでなく 現在の 1番も 2番ホームも廃止です。
この跡地には  新たな駅ビルが造られるそうです。


以下 西日本新聞の記事です。
0番ホームの由来とか うんちくが いっぱい書かれています。

@   @  @ 

西日本新聞  2018年02月26日 13時59分 



熊本駅0番A B Cホーム消える 2018/3月高架化  

惜しむ声  鉄道発展期の象徴 



豊肥線の列車が発着するJR熊本駅0番ホーム。0番Aの後方左側に0番Cがある 


JR熊本駅(熊本市)の0番ホームが 2018年3月17日の高架化工事完成に伴い、姿を消す。

鉄道駅は 駅長室に近い側から ホームに番号を割り振るのが 慣例だが、0番は1番ホームの逆側に増設する場合に名付けるとされ、鉄道輸送が拡大した時代を象徴する存在だ。

熊本駅は 0番ホームがAからCまで展開しており、三つあるのは   全国的に珍しく、鉄道ファンから別れを惜しむ声が聞かれる。


熊本駅は駅舎から西側に並ぶ1~6番のホームに 鹿児島線などの列車が発着。東寄りの0番は主に豊肥線の列車が使ってきた。

2015年に先行して高架化した4~6番に続き、1~3番が完成すると、0番は 役目を終え、跡地は 商業ビルとなる予定。


JR九州熊本支社によると、1891年に開業した熊本駅で、0番が誕生した時期は「半世紀以上前と思われるが 記録が残っていない」


近年の経緯は 熊本市の鉄道愛好家田瀬徳明さん(47)が覚えていた。

田瀬さんが 高校生だった約30年前、0番が二つに増設された。

顔見知りの熊本駅長から 名前に意見を求められた田瀬さんが「金沢駅に0番A、0番Bがあった」と伝えると、採用された。

2009年に 0番Cも できた。


全国の0番ホームを研究する東京の眼科医峰村健司さん(50)によると、国内にはかつて延べ100カ所ほど0番があったが、現在は40カ所ほどに減少。九州では 原田駅(福岡県筑紫野市)や 長崎駅(長崎市)などに残る。


峰村さんは、ローカル線廃止や  駅舎建て替えで0番が消えていくのを惜しみ、2016年まで約10年がかりで国内44ヶ所と、デンマークやオーストラリアなど6カ国の19カ所を訪ねた。

「0という数字の不思議さにひかれて調べると、それぞれの駅の歴史や特徴が分かって面白い」と語る。

峰村さんは 国内のほとんどの駅が「ゼロ番」と呼ぶ中、熊本駅が「れい番」と呼ぶことにも 驚いた。

熊本駅の0番は 熊本-人吉を走る「SL人吉」や、熊本、大分両県を結ぶ「九州横断特急」が 発着したこともあったが、高架化と 熊本地震による豊肥線寸断により、今は普通列車の発着と夜間の列車待機のみに 使われている。


これまで 3回熊本駅に足を運んだ峰村さん。「0番が A、B、Cまであるのは 熊本だけで、呼び方も特徴があった。なくなるのは残念ですが、新しい駅の発展に期待します」とエールを送った。



ツィッターに 北海道新聞の記事が ときどき載って 読もうとするのだけど 購読契約しないとダメよ 的な感じです。
JR北海道関連だと 廃止問題と 北海道新幹線の札幌駅乗入れ感じ しょっ中 繰り返されています。
北海道知事さんは 少しの補助金も出そうとしないで 自助努力を強調しています。

昨年夏に JR北海道が出した資料の一部を たまたま画像で撮っておいたのがありますので どう思うか 見てください。

以下 廃止検討の路線です。
1人以下の乗車人数の駅が まだあるのですよー!
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender



なんとも すごい情報が 飛び込んできました。
我々庶民には ぐるっと回っては 利便性が増すのですが とりあえず関係ない話しですが。
日本の貿易や国力を増強するとってもいいお話しです。
今まで 日本のコンテナ列車は 国際海上コンテナの規格より小さくて 積み替えしないと運べなかったのです。
それが 運べることになったのです!
えっへん! ( ボクは 何にもしていませんが) 

なので JR貨物で 外国からのコンテナを 載せ替え無しで運べます。逆に 国内の工場で作った製品などを 国際コンテナで JR貨物を使って 港まで運び 輸出できるのです。

それは どんな魔術を使ったのでしょうか?

実は 「コキ100系」というコンテナ輸送専用車両を 1988年から コツコツ導入して ついに 旧型コンテナ車両を 今年2018/3月のダイヤ改正で 駆逐して 魔術を完成させました。


以下 乗り物ニュースの 草町義和さんの記事です。
(ほんの一部 加筆しています) 

@  @ @

2018.02.20  乗り物ニュース 

草町義和(鉄道ライター)




貨物列車のコンテナ10cm高く 

線路の「空間」そのままでどう解決? 

→ 新戦力 コキ100系 に統一!


規定の高さを100mmアップ


JR貨物は2018年3月17日(土)のダイヤ改正を機に、「汎用コンテナサイズ」の寸法を変更します。


幅と長さは これまでと同じで、高さを拡大。

背の高いコンテナを運びやすくします。


「汎用コンテナサイズ」は、どの路線のどのコンテナ車にも載せられるように JR貨物が決めたコンテナの規定寸法のことです。

現在の汎用コンテナサイズは、高さ 2500mm、幅 2450mm、長さ 3715mmと定められています。

JR貨物が保有するコンテナのうち、19D形や19G形など「19形式」のコンテナが 汎用コンテナサイズで製造されています。


3月17日以降の汎用コンテナサイズは、幅と長さは 従来と同じ。しかし 高さは 2600mmで 100mm拡大しています。これにより 容積は 0.7~0.8m3増えて19.5m3になります。

JR貨物のコンテナでは、20D形や20G形など「20形式」のコンテナが、3月以降の新しい汎用コンテナサイズと一致します。

JR貨物は「コンテナに 積載できる貨物の容積が拡大するため、より利便性が高まります」としています。


トンネルや鉄橋なども、それに応じて広げなければならないはずだが 貨物列車が走っている路線で、拡大する工事が行われたという話は聞きません。

線路の「空間」は 何も変わっていないのに、コンテナが大きくなるというのです。



旧型コンテナ車が抱えていた「課題」


今回、JR貨物が汎用コンテナサイズを拡大することにしたのは、同社が 30年にわたって進めてきた コンテナ車の置き換えが、ほぼ 完了したためです。


JR貨物がこれまで使ってきたコンテナ車は、主に コキ50000形と コキ100系の2種類が あります。


コキ50000形は、

1971(昭和46)年度から1976(昭和51)年度にかけて大量生産されたコンテナ車。汎用コンテナサイズで 製造された5tコンテナを 最大5個積載できます。

ただ、日本のコンテナ車は 原則として、高さが 3600mm(コンテナ積載時)に抑えられてきました。コキ50000形は 荷台の高さが 1100mmですから、積載できるコンテナの高さは 3600-1100=2500mm。標準的な国際海上コンテナは 高さが 2591mmであるため、コキ50000形では 運ぶことができないのです。



「低く」して「高く」した新型


こうした課題を解決するために開発されたのが、JR貨物の発足後に デビューした コキ100系です。

1987(昭和62)年に 試作車が製造されました。


コキ100系は 台車の寸法を見直して 荷台の高さを 1000mmとし、コキ50000形より100mm低くしました。

これにより、積載できるコンテナの高さは 3600-1000=2600mmに 拡大。高さが2591mmの海上コンテナも積載できるようになりました。


JR貨物は 1988(昭和63)年からコキ100系の量産を開始。高さが2500mmを超えるコンテナの導入も 始まりました。

ただ、大量にある コキ50000形を コキ100系へ 一気に置き換えるのは 資金的な面などから困難だったため、しばらくは コキ50000形と コキ100系の両方を使い続けるしかありませんでした。



コンテナ車「統一」で制限なしに


こうしたことから、JR貨物は 

コキ100系のデビュー後も、

「19形式」など 高さが2500mmのコンテナを汎用コンテナサイズと位置づけてきました。2500mmを超えるコンテナには「コキ50000積載禁止」などの表記を入れ 積載ミスの防止を図っています。



実際は、コキ50000形に 背の高いコンテナを積載しても 問題ない高さを確保した路線が多く、そうした路線では「コキ50000積載禁止」と記されたコンテナを積載したコキ50000形が 運転されることも ありました。とはいえ、コキ50000形に 背の高いコンテナを積載できない路線が存在する以上、汎用コンテナサイズを変えることはできなかったのです。


しかし、コキ100系の増備が進んだ結果、コキ50000形は 3月のダイヤ改正で定期運転の貨物列車から引退することに。

どの路線でも、高さが 2500mmを超えるコンテナをコンテナ車に載せることができるようになるわけです。


そこで JR貨物は 今回、汎用コンテナサイズの変更を決定。

今後は 新しい汎用コンテナサイズに適合した「20形式」コンテナの製造を進めていくことにしました。2018年度は20D形を2650個、20G形を1300個、それぞれ製造する予定。これにより「19形式」の更新を 順次進めていくとのことです。


【了】


京浜急行120周年なんですね。もっとも 開業は 大師鉄道なので 川崎大師参拝のための路面電車だったのですが、その後 黄金町駅までの 「京浜電鉄」と 黄金町駅から浦賀駅までの 「湘南電鉄」が 合併して 現在の京浜急行となったのですが、大師線の 1500系4両編成に 4種類のラッピング( 現行デザインの車両を含む) が施されて走るそうです。

「赤い電車に白い帯 〜  京浜 京浜 京浜急行 〜 🎵」の昔のテレビCMを 思い出します。黄色と赤のツートンカラーは 湘南電鉄のカラーです。


以下は ニュースソースの 鉄道新聞と 京浜急行のニュースリリースです。
FullSizeRender

@   @  @ 

2018年02月14日 16:55   Posted by 鉄道新聞  


京急大師線「京急120年の歩み号」運行へ 歴代の京急車両カラーが復活 



京急電鉄は このほど、 京急大師線において歴代の名車のデザインを施した「京急120年の歩み号」の運行を開始すると発表した。


 

現在は 運行していない大正時代や戦後に活躍した車両から、現在主流となっている赤白基調のデザインまで、歴代の京急車両のカラーリング(計4デザイン)を1編成(4両編成)の電車に再現する。


運行期間は 2018年2月25日~2019年2月24日。

詳細は 同社ホームページ内リリースに掲載されている。



あ   あ 


京浜急行 ニュースリリース 

2018年02月14日


京浜急行電鉄株式会社(本社:東京都港区 社長:原田 一之)では、 創立120周年記念日である2018年2月25日(日)から、京急大師線において、歴代の名車のデザインを施した「京急120年の歩み号」の運行を開始します。


この車両は、現在は 運行していない大正時代や戦後に活躍した車両から、現在主流となっている赤白基調のデザインまで、歴代の京急車両のカラーリング(計4デザイン)を1編成(4両編成)の電車に再現しており, 約1年間、前身である大師電気鉄道 “発祥の地” である京急大師線(京急川崎~小島新田駅間)で 主に運行を予定しております。また、車内窓上部分では   それぞれの車両デザインが使用された時代を中心に、当時の写真、広告及び きっぷなどを展示して、京急の歩みや その時代の当社グループ、沿線地域の移り変わりを   紹介していきます。


FullSizeRender

FullSizeRender
FullSizeRender


京急電鉄では 創立120周年を盛り上げていくために、今後も さまざまな企画を行ってまいります。




「京急120年の歩み号」の運行について


運行期間   2018年2月25日(日)~2019年2月24日(日)

※ 運用の都合上、運行しない日もございます。



運行区間    京急大師線 京急川崎~小島新田駅間  

※ 運用の都合上、本線を運行する場合がございます。


※ ホームページで運行時間を公開いたします(大師線運行時のみ)。


使用車両  

1500形(車号:1521~)4両編成


概要 

車外ラッピング 

車両ごとに歴代の京急車両で採用されていたデザインをラッピングで復元いたします。

※ 3号車については 既存の1500形と同様デザインのため、ラッピングは 施しておりません。 



車内装飾 

車内の窓上や中吊りにおいて、

京急創立120周年までの歴史を 

ご紹介いたします。


「京急の歴史」創業当初から現在までの路線・車両の移り変わりやエピソード 


「沿線今昔物語」沿線の駅舎の過去と現在の姿とエピソード 


「歴代の広告・きっぷ」ポスターや昔のきっぷを紹介 


「京急の豆知識」京急電鉄にまつわる豆知識 


※ 大師線沿線の幼稚園・保育園の子供たちが描いたイラストも展示いたします。


京浜急行が やってくれます!
東急の「池上線の無料一日乗車券」配布の太っ腹さをさらに超える「京浜急行全線無料一日乗車券2枚」を 2018/2/25 日曜日 10:00から 京急沿線10ヶ所で 合計 12万人に配ります!

肝心の場所ですが 
品川駅前 ウィング高輪 13000人 
京急蒲田駅前 ウィングキッチン 13000人 
京急川崎駅前 ウィング川崎 13000人 
横浜駅東口 ポルタ横浜 26000人 
上大岡駅 京急百貨店 26000人 
京急ストア能見台店 5000人 
金沢文庫 京急サニーマートB館 5000人 
汐入駅前 改札口前 7000人 
京急久里浜駅前 ウィング久里浜 7000人 
三崎口駅前 バス案内所 5000人 
と 支線を除くほぼ全線で 配布するそうです。

配布条件は 京浜急行の定期券 または 全国共通IC交通カード(Suica PASMO 他) の提示です。
1人1組なので 確認のために 手にハンドスタンプを押すそうです。

素敵な企画なので ヤフオクやメルカリに出品せず 是非 7か月有効な片道乗車券2枚なので 三浦半島への気ままな小旅行を楽しんでください。
FullSizeRender
(加筆) もらってきました。左のは 乗車券が入っていた袋です。あまりに小さなものを手渡されて 一瞬戸惑いました。手前に並んでいた人が2回もらおうとして とぼけていましたが ハンドスタンプのおかげで 阻止されていました。いいアイデアですね。


以下 ニュースソースは トレイシー 、画像は 京浜急行のニュースリリースからお借りしました。
FullSizeRender

@   @   @ 


2018年2月14日 7:02 pm   Traicy編集部 


京急全線優待乗車証2枚を無料配布 12万セット 

京浜急行電鉄創立120周年  



京浜急行電鉄は 創立120周年を 記念して、2月25日に沿線の各地で京急線の全線が無料で利用できる優待乗車証2枚を無料配布する。


配布場所は 10ヶ所で、計12万セットを配布する。

配布場所と配布数は、

横浜ポルタと京急百貨店(上大岡駅)は 各26,000セット、ウィング高輪 WESTと ウィングキッチン京急蒲田、ウィング川崎は 各13,000セット、汐入駅改札外特設ブースと ウィング久里浜は 各7,000セット、京急ストア能見台店と 京急サニーマートB館(金沢文庫駅)、KEIKYU OPEN TOP BUS案内所(三崎口駅)は 各5,000セット。

有効期限は 2月25日から9月24日まで。


PASMOやSuicaなどの全国相互利用対象交通系ICカードか 京急線電車定期券の提示と引き換えに、

引換時に ハンドスタンプを押印し1人1回のみ配布する。

配布時間は午前10時から午後8時までで、各配布場所でなくなり次第終了となる。当日の配布状況は京浜急行電鉄のウェブサイトで告知する。


東京メトロの近いのに乗換え駅指定されていないので2回も初乗り運賃を払わされていたところが ついに 乗換え駅指定しました。
この計画は 2017年度の予定に入っていたのですが これらの駅の駅員さんに聞いてみても 「いつからですかね」といった返答で 今年度内は 無理かな? と思っていたのですが、ついに発表されました。

これらの駅は 名称が異なるのと それぞれ横断歩道を渡るなど乗換えに数分かかりますが それでも 築地駅 新富町駅は 有楽町線と日比谷線の特に北方向への時間がだいぶ短縮できます。

人形町駅 水天宮前駅も 横断歩道 2つ渡る距離ですが 新大橋通りは 地下道で連絡しているので 都営地下鉄蔵前駅の めちゃくちゃ遠いのに比べれば わかりやすいです。
運賃改定で 東京メトロとしては 安くなる区間が多いとは思うけど 大英断です。人形町駅の都営地下鉄と半蔵門線とも 乗換え駅指定により 想像以上に 運賃が安くなる区間が出てきそうです。

この記事には 書いてありませんが 東京メトロのニュースリリースの新たな路線図を見ると 日比谷線 秋葉原駅と都営地下鉄 岩本町駅も いつのまにか乗換え指定駅になっていたのですね。

よかった よかった!

以下 Traicy の記事です。
路線図 乗換え手順図は 東京メトロのニュースリリースからお借りしております。
FullSizeRender

FullSizeRender
FullSizeRender

@   @  @ 

2018年2月15日 8:25 pm     Traicy編集部  


東京メトロ 新たに乗換駅に設定 2018/3/17 人形町・水天宮前駅と築地・新富町駅 


東京メトロは、3月17日から新たに乗換駅を設定する。


日比谷線と都営浅草線の人形町駅と半蔵門線の水天宮前駅、日比谷線築地駅と有楽町線新富町駅間が対象で、一部ルートでは 運賃の低減や所要時間短縮に繋がる。

また、都営浅草線と半蔵門線間の乗り継ぎでは 運賃割引も適用される。都営地下鉄と東京メトロとのサービス一体化の取組みとして実施するものとなる。

日比谷線と半蔵門線間での乗換駅の設定は 初めてとなる。


例えば、

八丁堀駅から錦糸町駅間では、

従来 茅場町駅と大手町駅での2回の乗り継ぎが 必要だったものが、人形町駅・水天宮前駅での乗り換え1回で 所要時間は 約27分から約17分に10分短縮となる。


秋葉原駅から豊洲駅間では、

従来は 日比谷駅・有楽町駅での 乗換えが必要だったものが、築地駅・新富町駅での乗り換え可能となり、所要時間は 約18分と10分短縮となる。


2017年10月 台風21号の直撃で 豪雨の為 各地で大きな被害が出ました。その中で 人的被害ではないけど、東京から名古屋へ当日中に到着するはずの 東海道新幹線ひかりに乗っていた人たちが ツイッターで 呟いているのを 翌日に 見つけて どんな状況だったのか 興味あったので まとめてみました。

ひかり537号と 539号は 30分違いで 東京を出発するのですが 天国と地獄という反応のツイートがあったのです。

539号が 天国  537号が地獄 だったような? 
@   @  @ 


※  ひかり539号  (通常ダイヤ ) 

東京 22:00 →名古屋 23:49着 予定 


夜行新幹線ひかり539号に乗ってみた感想  ( 台風21号の影響 )  2017年10月22日 


→ (実際) 東京22:00発 名古屋6:30到着と なかなか理想的なダイヤ となった。

・夜中は 新富士駅に停車していたため揺れや騒音は ほとんどなし!

・扉を開けていたため ホームに出て身体を動かすことが可能。

・特急料金は 払い戻し!乗車券のみで乗れた !!




※ ひかり537号   (通常ダイヤ) 

東京21:30発 静岡22:27着名古屋23:24着 

予定 


※ それに比して 目的地静岡へ 一本前のひかり537号に 乗っていた方の呟きから 


→ (実際 ) 

 (新富士 内側通過線路で缶詰 ) 

 ( 東京22:10発 こだま705号 静岡行きに 抜かれる  23:30現在) 

 (車内での情報 ) 

2017年10月22日発生した 東海道新幹線 関ヶ原トンネルにおける漏水に ついて 10/23 0:50 に作業に掛かり 約70分を要するとのこと。

→  6時間15分遅れで 4:42 静岡到着

JR東海からの 配給品  (水 パンの缶詰  ) 


この方は 新富士駅の追越し線路に停められたひかり号の中で 何もできず ツイッターのみが 楽しみだったようですが。


実は 

 ( 新富士駅で 並列に 停車中の ひかり537号と539号 ですが、ひかり537号の6号車に 539号との間に 梯子が掛かってるらしく、その梯子で ひかり539号を経由して新富士駅のホームに行けたみたい。)  

と 他の方のツイートにありました。



大雨の中 もっと大変な思いをされた方も いらっしゃるかもしれません。

でも ちょっとした情報  (隣の新幹線車両へ はしごで繋がっているという)を知っただけでも JR東海の 努力を感じ 気持ちの余裕が出てくるのかな と思いました。

なんともびっくりなニュースです。路面電車に 線路がないのです!
今までの LRTでの線路の敷設費用問題は なんだったのか?
LRTが 採用されそうな宇都宮市!
構想段階だけど 東京池袋、一応 計画だけ発表された亀戸 〜 新木場間の 江東区など!
なんと 中国では すでに実験で 道路に 白線 しかも破線じゃないですか!

日本でも 自動運転自動車では 白線を認識する技術は 確立していて 他の車の割込みの問題が解決できていない段階だとか。
なら 運転手乗せて 白線だけの線路は 日本でも できるのでは!
中国の、載せ替えバッテリー式の電気バスとか、パクリと言われつつも 350km/hで走行する中国新幹線、スマホによるシェア自転車システムなど 日本負けてきつつあります。

自動運転自動車より 実現しやすい 「白線線路利用の路面電車」さっさと実用化すべきです。

以下は ツイッターで知った 中国ニュースです。
@   @  @ 

※この記事は、CNS(China News Service)のニュースをJCMが日本語訳したものです。CNSは1952年に設立された中華人民共和国の国営通信社です。


@   @   @ 


「軌道」白線だけ スマート電車中国 湖南省株洲市 試運転 


2017年10月27日 12:57 CNS  中国   


「中国電気機関車の都」といわれる湖南省(Hunan)株洲市(Zhuzhou)の中心部で 10月23日、中国中車(CRRC)の子会社  株洲電力機車研究所が開発した  世界初のスマートレール電車が、試運転を行った。


スマートレール車両は 1編成で 

長さ31.64m、幅2.65m。最大で300~500人を乗せることが できる。試運転は 株洲市神農大通りで実施。スマートレール試運転の車線幅は 3.75mで、大通り両側の緑化帯と隣り合わせのスペース。車内の装飾は 列車に似ていて、

液晶画面に 次の停車駅が提示される。電車は 最高時速70km/hで、地面に引かれている仮の軌道線である白線をなぞって、スムーズに走行していた。


「車載センサーが 路面の仮想軌道を識別し、中央制御ユニットの指令を通じて、電車の調整、ブレーキ、ステアリングの正確性を調整する。既定の仮の軌跡になぞって精密に列車の走行を制御します」と、株洲電力機車研究所のヒョウ江華(Feng Jianghua)総技師長は CNS記者に話した。


 スマートレール電車の構想は、2010年~11年ごろに 持ち上がった。シミュレーションプラットフォーム、実験系統などの構築から試運転車まで、実に 8年間の歳月が 流れて行った。スマートレール電車は 伝統的な軌道の概念を覆しただけではなく、車両システムに事故防御機能が備えられ、より安全で 効率が高く、環境に優しい目標が実現された。


「道路は 私たちを載せてくれているが、我々も道路に縛られていた」と、ヒョウ総技師長は指摘する。「現在は 車の保有量が急激に増加し、都市発展の資源は 道路しかない。伝統的な軌道交通システムは 建設期間が長く 高コスト、柔軟性が少ない という状況の中、新しい交通方式が望まれる」


スマートレール電車は 省エネで環境に優しく、交通輸送量も比較的大きく、コストも抑えられる。新エネルギーを搭載しており、環境汚染のもとになる排気ガスを出さない。

10分間の充電で、25km走行可能だ。高速鉄道の柔軟な編成モードを採用して利用者数の変化に応じて輸送力を調節し、3~5車両編成で、最大300~500人を乗せることができる。


専門家によると、スマートレール電車1本の建設期間は 1年で済み、さらに建設コストは伝統的な路面電車よりずっと低く抑えられる。また、安全面では スマートレール電車に大きな利点がある。

電車の「頭脳」の部分を通じて、電車自体の位置づけや周辺環境の危険情報を収集し、外部に潜む危険のありかを警告してくれる。


第1期モデルラインの試運転を経て、来年の半自動運行の開始を  経て、モデルラインの2期工事を行う。従来のバスや交通システム、バス高速輸送システム(Bus Rapid Transit、BRT)やリニアモーターカーとの接続なども実現させ、2020年には全自動運転を実現する計画だ。


株洲スマートレールモデル線工事の設計を担当した 中国鉄道第4勘察設計院(China Railway Siyuan Survey and Design Group)の    付萃清(Fu Cuiqing)副総技師長は、「スマートレール電車システムは 規範や標準がなく、法規も空白の状態だ。どのようにしてこの新しい交通方式と既存の交通システムと調和させるかについては、まだ多くの問題が残っている」と率直に話した。


 (c)CNS/JCM/AFPBB News



東急の池上線が 2017/10/9の とーきゅーの日に 無料となる と 最初聞いた時は どうせ 10.9 km 切符代も 200円だから 混んだ日でない時に 自腹で 行こう と 思っていました。
でも、友人に その話をして 彼は気が乗らない感じだったけど 話をした事によって 逆に どんなイベントになるのか 見てみたくなりました。
しかし 朝のテレビでも 取り上げられ 朝から大混雑 とのツイッターで 一旦は 躊躇しました。
午後からなら すくかな? と ツイッターを見ながら おっとり刀で 15:00近く五反田駅に行きました。
五反田駅ので山手線の南側に 直角な感じで 地上4階の部分に 東急五反田駅は あります。
なんとなく山手線からの連絡通路は 大変そうな気がして 歩道橋から 向かいました。いや〜 今まで見た中でも かなりの人通りです!
エスカレーターで そのまま駅に入れると思いきや 3階から 「階段上がってください」と案内されます。
どうやら みんな 無料一日乗車券を受け取り済みのようです。長テーブルに向かい 一日乗車券をもらい改札へ向かいます。
(なんと 台紙付きでした ) 

改札は ICカード用の方が多いので 紙の切符用の改札だけでは 捌き切れなくて 「切符 改札通さなくてもOKです」 とのこと。

昼間の時間帯は ホームを片方しか使わないはずが 両側のホームに 電車が入りました。
3両編成に ぎゅーぎゅーより いくらかマシくらいに乗りました。
時刻表(これは 大崎広小路駅のものですが ) を見ると 10:00から 18:00は 臨時ダイヤ とのことで 増発されているけど 遅れが重なって ダイヤは 公表出来ない様子です。

まずは 洗足池が 人気の駅です。先着順で ボートが無料という触れ込みですが まぁ 乗れそうもないので 降りませんでした。

戸越銀座駅 踏切に 大量の 人 人 人 が 車窓から見えました。
戸越銀座で降りようかと思っていましたが、窓から見るだけで 滅茶苦茶 踏切に人が見えました。
雪が谷大塚あたりが 車庫があるので 鉄ちゃんには 人気 でしょうけど わざわざ こんな混んだ日に いくこともないか。
その次の 御嶽山(おんたけさん )駅、池上線乗ったことあるけど 記憶していませんでした。こんな小さな駅にも かなりの乗降が あります。
最後の 降りるチャンスは 池上駅です。
でも 出発が 遅かったので ここでも 躊躇してしまいました。
実は 池上線沿線は 何回かに分けて 色々歩いているのです。以前に 本門寺の 力道山のお墓も 五重の塔も 行っていますし、久松温泉の黒湯にも入っています。
で 終点の 蒲田駅に着きました。
東急の蒲田駅は パリのサンラザール駅に似ている という人もいますが それほどの規模ではありません。


前に渋谷駅近くで見たキャラクター 「てるまるくん」東急の電気。子どもたちに 叩かれながらも 大人気でした。
蒲田駅の周りを ほんの少し歩いて また乗車しました。
失敗したのは 先頭車に乗ったこと。先頭車は 往路に比べて かなりの大混雑でした。
今回 商店街や スイーツのお店が イベントに参加して それなりに 盛り上がったようです。
大崎広小路駅で降りました。
失敗したのは 黄色と黒のリバイバル塗装の電車と途中駅で すれ違った時 パッと降りなかったこと。残念ながら 車庫入りしてしまい 乗れませんでした。
18:00頃 ですが まだ 一日乗車券を配っていました。
思ったのは 大きな荷物を持った人とか ベビーカーを押して乗ってきた人たち。どうやら このイベントの為に わざわざ乗ったみたいだけど わざわざ混雑するこの日に 来るのは 果たして どうなの? と。

あと ホームドアも付いてないのに 東急に苦情をツイッターしている人がいたけど、ホームドアは 無くても ホーム柵の間には 赤外線で 人がいるかサーチしています。
事故なくイベント終わってよかったです。

新橋駅の工事 長いですね。当初は 京浜ストアなどを追い出して 遺産であるれんが造りの耐震工事だったと思いますが、今は 何をやっているのでしょうか?


ホームの上の屋根の上に さらに分厚い屋根(? )を重ねています。
屋根かしら? それとも 東京モノレールの新橋延伸かしら? と期待したのですが 違いました。
上の写真の右手の小さめな部分は 作業台だそうです。
この 少し出っ張ったところです。
何だろう? と検索したら 巴組コーポレーションのホームページが 出てきました。

これです。
「JR新橋駅 大屋根スライド工事」!
スライド!

実は こうです。
巴組コーポレーションのホームページの図をそのまま コピペさせていただきます。
最初に 「作業構台」が 作られました。



ちゃんと平等に 山手線 京浜東北線 東海道線に 大屋根が掛かります。

ホームの上に スライド用のレールが敷かれているのですね。

説明は 以下 巴組コーポレーションのホームページを コピペさせていただきます。

@   @  @ 
新橋駅 大屋根スライド工事 

巴組コーポレーション 

工法選択について

新橋駅は地下に横須賀線、高架部に東海道線・京浜東北線・山手線が乗り入れており、高架部にある各ホーム上家の老朽化に伴いホーム全体を覆う大屋根への立替工事が計画されました。(品川方の一部は後施工)

大屋根の施工を在来工法(重機を使った施工)で計画すると

  • 東側は東海道新幹線がある
  • 西側の全面道路が狭く、大型重機が配置できない
  • 西側のSL広場は灌水設備があるため、大型重機が配置できない
  • 軌陸クレーンでは重機の能力が小さく、また駅設備等の支障物が多く存在する

といった難問が生じたため、そこで中央部に作業構台を設置し、その作業構台で組立てた大屋根を南北に送り出すスライド工法が採用されました。

@    @    @ 
なるほど!
確かに 東京の各地の工事に やたら見られるクレーンなどの重機 新橋駅工事では 見かけません。巴組コーポレーションさん 事故無く 立派な大屋根を作ってください!

駅構内のコンコースも 広げるそうです。
完成が 楽しみです。
通路に 古いオレンジカードのような案内が 貼ってありました。
汐留の 「旧新橋停車場 鉄道歴史展示室」の催し物の案内です。また そのうち 見に行かなくては!

2017/9/11 〜 18の「京まふ」に合わせて 京都地下鉄東西線の 東行き先頭から2両が 車内まで 京まふ仕様です。










みなさん 「京まふ」に 興味ないのかしら?

四国に 10/1 〜 12/27までに 四国を鉄道に乗る予定の人27朗報です。
ただし 発売場所などのネックがありますが。四国の知人に頼まないと 買えないかも。


JR各社が 2017/4/1に 一斉に 30周年を迎えて JR東日本 西日本など お得なきっぷを発売していますが JR西日本は 新幹線も含めて全線1日乗り放題で 1万円など お得だけど 大台に乗った値段です。
それに比べ JR四国は 特急乗車には 特急券を別途購入する必要があるものの 3000円で JR四国全線 土佐くろしお鉄道 JR四国バスの路線バスも含めて乗り放題です。
利用期間 2017/10/1から12/27までの1日で 発売は 2017/9/1から乗車予定日の7日前までの購入が必要です。

ただ問題は 購入できる場所が 四国内なので 7日前までに 四国へ誰かが行って購入しないといけないのがネックです。

@   @  @ 


  「JR 四国発足 30 周年謝恩きっぷ」の発売について


平成29年8月31日 

JR四国 ニュースリリース 



JR 四国は、平成 29年4月1日に  発足 30周年を迎えました。

お客様に感謝の気持ちを込めて、鉄道の 日を中心とした期間に、特別企画乗車券「JR 四国発足30周年謝恩きっぷ」を お一人様 3,000 円(小児 半額)で 発売いたします。

このきっぷは、単独で JR 四国線全線(瀬戸大橋線は児島まで含む)と 土佐くろしお鉄道線(窪川~若 井間)の普通列車の普通車自由席が   1 日間乗り降り自由になるとともに、特急券などを別途お買い求め いただくことで、「ものがたり列車」を含む特急列車やグリーン車等にも ご乗車いただくことができます。

 (サンライズ瀬戸号を除きます) 

また、ジェイアール四国バスの路線バス(高速バスは除く)も 乗り降 り自由となります。

今年の秋は、ぜひ「JR 四国発足 30 周年謝恩きっぷ」で、四国の鉄道の旅をお楽しみください。



 【商 品 概 要】

1 きっぷの名称 

「JR 四国発足 30 周年謝恩きっぷ」


2 ご利用期間 

平成29年10月 1日(日)から平成29年12月27日(水)まで 


3 発売期間 

ご出発日の 1 ヶ月前から 7 日前(前週の同曜日)まで発売いたします。  


4 おねだん 

お一人さま 3,000円(小児半額)


5 主なご利用条件 

● 有効期間は 1 日間です。

● JR四国線全線(宇多津~児島間を含む)の快速・普通列車の普通車自由席及び、土佐くろしお鉄道線(窪川~若井間)の普通列車の普通車自由席が乗り降り自由です。

● JR四国バスのうち、路線バス(大栃線、久万高原線)にご乗車いただけます。

(高速バスには乗車できません)


● 特急列車をご利用の場合は、特急券等必要な料金券を別途お買い求めください。

ただし、サンライズ瀬戸号には乗車できません。


● 快速・普通列車の普通車指定席またはグリーン車をご利用の場合は、それぞれ 座席指定券、グリーン券を別途お買い求めください。

● 列車乗車後に 有効期間を経過する場合は、途中出場しない限り、当該乗車列車のフリー区間の最終着駅までご利用になれます。

● 払いもどしは、未使用で 有効期間開始日前または有効期間内に限り、手数料として 220 円をいただき、発売箇所で承ります。

● 使用開始後は、列車の運行不能、遅延などによる場合でも払いもどしはいたしません。


6 発売箇所

JR四国の駅のみどりの窓口、ワープ支店、駅ワーププラザ及び、四国内の主な旅行会社 



 《きっぷに関するお問い合わせ先》

JR四国電話案内センター:0570-00-4592  

驚きました。
関西エリアでも PiTaPaは 後払いのメリットより登録の面倒さから ICOCAに 負けて、スルッとKANSAI陣営からも ICOCAを導入する鉄道会社がある中で JR西日本が 2018年秋からの導入を決めました!

PiTaPaは クレジットカードでないですが、後払いが可能で しかも 乗車回数によって 運賃割引などが受けられるカードです。少しでも得したい関西人に向いている と思いきや 未だに回数券での乗越が 流行っている関西で PiTaPaを活用しようという試みが 来年秋から始まります。

全国の交通系ICカードが Suicaと共済の割引なしでの前払いを共通化していたのに 関西の反旗が成功するか 楽しみです。
地方私鉄バスが 共通化のメリットを捨ててまで 割引制度を残しているので それらを将来PiTaPa陣営に引き込む可能性があります。
誰が仕掛けたのでしょうか?


@   @  @  以下は ニュースリリースです。


西日本旅客鉄道株式会社

スルッとKANSAI協議会 

2017年9月 1日   


JR西日本でのPiTaPaカードによるチャージ(入金)不要のポストペイサービスの導入~

ICカード乗車券を活用した連携サービスの拡大について





西日本旅客鉄道株式会社 及び スルッとKANSAI協議会では「ICカード乗車券を活用した連携サービス」に基づき、これまでIC連絡定期券の導入など各種連携サービスを実施してまいりましたが、このたび、さらなるお互いの鉄道利用の利便性向上と一層の利用拡大を図る観点から、JR西日本でのPiTaPaカードによるチャージ(入金)不要のポストペイサービスの導入について合意いたしました。


これまで PiTaPaカード内に チャージ(入金)していただくことでJR西日本を含む全国相互利用対象エリアでのPiTaPaカードのご利用が 可能となっておりましたが、

新たに JR西日本の近畿圏エリア(予定)において ポストペイに  よるご利用が可能となり、さらには、ポストペイならではの運賃割引サービスを適用します。


今後ますます便利になるICカード乗車券をぜひご利用ください。


※注釈:ポストペイとは、お使いいただいたご利用代金の自動引き落とし(後払い)サービスです。

1カ月間(1日から末日まで)の  ご利用代金を自動集計し、後日指定口座から後払いでお支払いいただくものです。


詳細


1 導入時期

2018年秋(予定)


2 JR西日本における導入エリア

近畿圏エリア(予定)


3 上記エリアにおけるJR西日本で導入するPiTaPa割引サービスの概要


PiTaPaカードで自動改札機をご利用(入場・出場)された際のご利用状況を1カ月間(1日から末日まで)で集計し、ご利用の区間や回数など、JR西日本で定めた条件に適合した場合、ご利用の内容に応じて運賃の割引をするサービスです。


※注釈:「ICカード乗車券を活用した連携サービス」および「ポストペイサービス導入概要」については、こちらをご覧ください。(PDF形式 721キロバイト)

http://www.westjr.co.jp/press/article/items/170901_00_IC1.pdf 


※注釈:「PiTaPa」は、株式会社スルッとKANSAIの登録商標です。

JR東日本 秋田支社と 秋田県 秋田市が 組んで 面白いアイデアを実行しようとしています。

「秋田港クルーズ列車」を 秋田港の貨物線を利用して 秋田港に寄港するクルーズ船の乗客を 秋田市内まで運ぶそうです。
2017/8/3 〜 6の 「秋田竿灯祭り」を皮切りに 来年からの本格運用を目指すそうです。
すごいです。最小限の投資で 最大の利益を出すアイデアです。4両編成で 何往復するのかしら?
今回の計画は 「4日間で 10本」だと 1日1往復半かしら。
車両は 今あるので足りるのかしら?

秋田にもクルーズ船が こんなに寄港しているのですね。同じアイデアを使える港は 他にないのかしら?

どんどん やってください!
ボクも 本格運行したら 乗りに行きたいです。

@   @  @ 
2017/7/1 7:01  日経新聞 


「秋田港クルーズ列車」貨物線で 

クルーズ船客 JR秋田支社など



JR東日本秋田支社と秋田県、秋田市は 30日、秋田港を訪れたクルーズ船の乗客を JR貨物の貨物線を使ってJR秋田駅に輸送する「秋田港クルーズ列車」を運行する と発表した。

8月の「竿燈まつり」にあわせて試験運行し、来年以降の本格運行につなげる。


クルーズ船の乗客のために 貨物線を活用するのは 全国で初めてという。


6月29日付で 東北運輸局に許可申請を 出した。7月中にも認可される見通し。

竿燈まつりが行われる8月3~6日に秋田港に寄港するクルーズ船の乗客を対象に計10本を試験運行する。


JR貨物の秋田港駅に 乗降用のタラップを仮設し、同駅からJR秋田駅までの 8.9kmを約15分で結ぶ。

車両は 4両編成(計240席)で、運賃は 200円程度を想定している。


クルーズ船の秋田港の寄港回数は2017年度に19回の予定で、16年度(10回)から倍増し 過去最多となる。秋田港は 秋田市の中心部から約10km離れており、市の中心部を訪れたり JR秋田駅を経由して県内観光地に向かったりする乗客は バスなどを利用していた。


JR秋田支社に 列車運行を要請していた佐竹敬久知事は「観光シーズンは バスが満杯になるなど2次交通が 課題だった。大量輸送できれば 全県への経済波及効果が高まる」と述べた。

秋田市の穂積志市長も「(17年度の日本遺産に選ばれた)北前船が寄港した各港との連携にもつながっていけば」と期待を表明した。


山手線 31番目の駅が 品川駅と田町駅の間に できるそうですが 

その話しではなくて 
現在もある 「品川駅」が 東京オリンピックや リニア新幹線を控えて 品川駅西口( 高輪口 )が 変わることが 最近 知らされました。
品川駅前の 箱根駅伝で使われる第2京浜(国道15号線 ) の道路を拡幅して その上空に 人工地盤で 車のない人間専用の駅前広場が 造られるそうです。
こちらは 品川駅前の歩道橋から 国道15号を見たところです。これが 全て人工地盤で見えなくなるのですから想像を超えています。
歩行者専用デッキは グレーに塗られた範囲です。品川駅の向かって右側 歩道橋辺りから 京急ストアの入り口辺りの第二京浜の真上に蓋をするように できます。

現在の京浜急行のホーム下の京急ストア部分から 斜め向かいの 

旧 パシフィックホテル東京(現在の 宿泊特化型ホテルの 京急EXイン ) や グランドプリンスホテル高輪 新高輪も含めた地域まで「隣接対象地域 」は 将来の再開発かしら?
品川駅向かいの マクドナルドなどの入るウイング高輪の一角は、元々 京浜急行の高輪駅だったところです。その後 長い間 京浜急行の本社だったのです。 
京急は 一時 東京市電との乗り入れ(路面電車軌間 )しました。
(その後 湘南電鉄との合併の際 現在の 広軌に改軌しました ) 



京浜急行の品川駅や北品川駅の移設について 数ヶ月前に 説明会が ありました。
(以下の画像は 説明会資料から ) 
京浜急行の 北品川駅は 地上駅から高架化されます。
そして 品川駅は 2階から 地上の山手線の隣に移設されます。
京急品川駅は あの一番遠くの線路を JRが 京浜急行に貸して 先ほどの画像のように 2ホーム4線の地上駅が 造られるそうです。
 ( なんの発表もありませんが 現在の京浜急行品川駅も 再開発されるのですね ) 
懸案だった 通称 八ツ山橋踏切を廃止するのと 北品川駅の高架化も 様子が わかりました。

北品川駅は わずかに南に移設されて 高架化されます。そして 旧東海道の宿場町の通り側に 駅前広場もできるようです。
品川駅と高輪駅までの急勾配が いくらか改善されると思ったら なんと北品川駅高架化で 北品川駅と品川駅の間に 新たな急勾配が できるようです。

地図は わかる人にしかわからない感じかもしれません。

北品川駅まで歩いてみました。
八つ山橋の踏切は 2つあります。
こちらが 北側の 大きめな踏切。
踏切が下がると ほとんど上下線が同時にすれ違います。
うまくダイヤができていて こんなに本数が多いのに ほとんど渋滞を起こさないです。

そして南側の踏切は 旧東海道の宿場町の商店街 そして 北品川駅の下りホームが くっついています。
上りホームは いくらか南側に引っ込んでいます。
そして 北品川駅の南側の踏切です。
北品川駅の南側を見ると すぐ高架化されていて 緩やかなスロープになっていました。
南側から 北品川駅を見ると 右側の木造住宅が集まってる辺りが 将来の北品川駅の駅前広場になるようです。
北品川駅は 国道15号側にあります。品川宿場町の方からは あの踏切を渡らないと乗れません。
品川駅まで わずかな距離ですが 140円出して 乗車しました。

品川駅では 0km標識を 初めて認識しました。

2番線ホームには 大きな銘板が 飾られていました。1988年は 歴史的に何かあったかな と思ったら 京浜急行90周年の銘板でした。



JR川崎駅 最近行ってないなぁ と思いました。ラゾーナ川崎が出来てからは 3回くらいかな?
どんどん変わる川崎駅が 来春完成します!

2017/6/18 川崎駅の「中央北改札」を先行開業します。ただし 中央北改札のトイレ エレベーターは 来春。

そして 全て完成して 2018/3月「北口通路」「北改札」は 使用開始予定だとか。


中央北改札だけでは さほど変わらないけど、北口通路が出来上がると 京急川崎駅への乗換えが 少なくとも数分近くなります。広いコンコースには 駅ナカも できるのかしら?


以下は 乗り物ニュースです。
@   @   @ 

JR川崎駅「中央北改札」6月18日に先行開業   既存通路などは名称を整理


2017.06.06 

乗りものニュース編集部

 


川崎市とJR東日本横浜支社が 2017年6月18日(日)に、川崎駅(川崎市川崎区)の「中央北改札」を 先行開業します。


両者は 2013年度から「川崎駅北口自由通路等整備事業」に着手。2018年度の全面開業に向け、

「北口通路」や「北改札」新設などの工事を進めています。


先行開業の 中央北改札は、自動券売機7台、自動改札機8台を設置。ホームとの間には 階段(南武線除く)とエスカレーターが 設けられます。旅客用トイレや エレベーターは 未設置です。


中央北改札の開設にあわせ、

既存の改札は「中央南改札」に、

通路は「中央通路」に、

東口は「中央東口」に、

西口は「中央西口」に それぞれ 名称が整理されます。

新たに設けられる「北改札」「北口通路」と、通路の出入口である「北口東」「北口西」は、2018年3月の使用開始予定です。


川崎駅  1872(明治5)年に開業。2015年度の1日平均乗車人員は、JR東日本の駅の中で11番目に多い20万7725人です。

東海道線(上野東京ライン)、京浜東北線、南武線の3路線が 乗り入れています。


@    @   @ 
現在の川崎駅は JR東日本のホームページから 以下の通りです。

なんとも JR東海の「ぷらっとこだま」のグリーン車タイプと そっくりの企画商品です!
でも +480円 (仙台+980円 ) で こだま 型 の やまびこなどで  グリーン車に乗れるなら 楽でお得です。2017年 7月 8月(除く 8/10 〜 16 ) のお盆を除く夏休みに利用できます。
ネット販売のみ 2人以上、そして変更が一切できないなど 条件は 多少厳しいです。

※  JR東日本「ふらっとグリーン」

+480円 (仙台のみ +980円 ) 

(発売 前日18:00まで ネット販売 ) 

東北上越新幹線グリーン車 

対象 ( 東京上野大宮発着/ 宇都宮 郡山 福島 仙台 高崎  やまびこ なすの たにがわ  ) 

2人限定   500円の商品券付き 

利用期間 ( 2017/7/1 〜 8/9と 8/17 〜 9/30    )   変更不可 自由席不可 


仙台を除くと 元々 やまびこ なすのなどの こだまタイプの列車しか停まらない駅なので 480円余分に出しても キオスクで使える500円券付きなので 丸儲けです。

仙台は 980円足して 500円券付きですので 時間に余裕があれば 480円でグリーン車を楽しめる という感じですね。


以下は 乗り物ニュース です。


@   @  @ 

プラス480円で 新幹線グリーン車 「ふらっとグリーン」新発売 JR東日本 


2017/6/2  

乗りものニュース編集部

 https://trafficnews.jp/post/72158/



JR東日本が 旅行商品「ふらっとグリーン」を発売。

普通車料金+480円(仙台発着は+980円)で、東北・上越新幹線のグリーン車を利用できます。


 

500円分の買い物券付き


JR東日本は 2017年6月1日、普通車料金に 480円(仙台発着は 980円)を加えた価格で 東北・上越新幹線のグリーン車を利用できる旅行商品「ふらっとグリーン」を   発売しました。


びゅうトラベルサービスが企画・実施する商品で、インターネット限定で 発売されています。

利用は 2人以上。購入期限は 乗車前日の18時までです。以下の列車と区間で設定されています。


●東北新幹線「やまびこ」

・東京(都区内)~福島、仙台(市内)

・上野(都区内)~福島、仙台(市内)

・大宮~福島、仙台(市内)


●東北新幹線「やまびこ」「なすの」

・東京(都区内)~宇都宮、郡山

・上野(都区内)~宇都宮、郡山

・大宮~宇都宮、郡山 


●上越新幹線「たにがわ」「Maxたにがわ」

・東京(都区内)~高崎

・上野(都区内)~高崎

・大宮~高崎 


例えば 東北新幹線「やまびこ」で東京(都区内)~福島間を 片道利用、大人1人あたりの乗車券と特急券の合計額は、普通車指定席(通常期)8950円、グリーン車指定席1万1520円 が、「ふらっとグリーン」の旅行代金 9430円です。

利用期間は 7月1日(土)から9月30日(土)まで(8月10日~16日除く)。

商品は、片道の乗車券、特急券・グリーン券に加え、「KIOSK」や「NewDays」で使える500円分の買い物券が 付きます。

なお、この旅行商品は通常のきっぷとは異なるため、予約後に列車を変更したり、人数を1人に減らしたりすることはできません。

また自由席も利用できません。

きっぷは JR東日本のおもな駅にある指定席券売機で 受け取れます。

赤レンガ倉庫近くのJICA に行って来ました。もう一か月前から行われている 「アジア開発銀行 JICA横浜 国際協力のミライ」展示を見てきました。
JICAの主力展示は 2階のようですが 鉄ちゃんなので 目的は こちらの1階のものです。タイトルだけでは 鉄道の事とは見えませんが 全て鉄道援助です。
こちらは バングラデシュの イスラム教徒の大きなお祭りに 繰り出す為に 鉄道車両の天井の上で 出発を待つ人々です。

なぜ鉄道援助が必要かの 説明です。
物流には 鉄道が必要です。
排ガス対策でも鉄道が必要です。


インドネシアには 大量の日本の電車が 渡っています。
見た事ある車両が 勢揃いしています。

マレーシアには 名古屋鉄道で キハ8500系 「特急 北アルプス」5両編成としてデビューし その後 会津鉄道の「会津マウントエクスプレス」として走り、昨年2016 両側に運転席を設け マレーシアの優等列車として走り出したものです。

ミャンマーでも 100年以上前にイギリス統治下で開通し ほとんど整備されず 線路も橋梁も 荒れ放題の状態を 整備し、日本人が 日本に帰っても ちゃんと整備できるように しっかり保線から 鉄道保守まで また 高規格線路にして 50km/h以下のスピードでしか走れなかったヤンゴン マンダレー間を、100km/hで走らせ 
15時間かかるのが 半分の8時間で走らせる計画です。
というビデオを見てきました。

タイ バンコクのパープルラインや フィリピン ベトナムの交通システムなど 日本人の貢献が まとめて見られました。

もっと若かったら JICA 青年協力隊も考えらばよかったですね。勇気がありませんでした。


旧聞になりますが 2017/4/26から 各コンビニエンスストアで発売されたエビスビールと エビスマイスターに 特急ヘッドマークチャーム第3弾を 備忘録として お知らせします。
こちら 12種類が エビスビールです。

こちら6種類が エビスマイスターに付いたものです。
今回は 2017/4/26から発売とのことで 早めに出かけたら なんとセブンイレブンは 出遅れで 翌日からでした。
ファミリーマートに 2軒ハシゴしたら 簡単に揃ってしまいました。
その代わり マイスタービールは 少し高めですし、ロング缶も 少し高めで 予算オーバーです。付け替えなんて 悪いことはしていません。
もう多くのコンビニでは品切れしています。

なんと ニュース !
和歌山駅から 和歌山市駅の間は 紀勢本線の 支線です。大阪府のすぐ南で JR西日本と 南海本線の二本が乗り入れている県庁所在地の和歌山市が 中国人の観光客を除くと まるっきり盛り上がっていないのは 大阪から すぐ近くなのに 和歌山市内の この和歌山市駅との接続の悪さが 原因かと思いました。 
紀勢本線の 特急停車駅のみですが すでに 南紀の 新宮駅まで ICOCA導入されているのに なぜか 和歌山駅から 分岐した支線の 和歌山市駅まで2駅だけ ICOCA使えないのです!

和歌山駅と 和歌山市駅は わずか3.3km。
和歌山駅から ちょい歩いた辺りが この町の中心部です。和歌山城と 和歌山市役所は 和歌山市駅からの方が 近いです。
和歌山駅から 直線距離 3kmもないように見えますが 歩くには ちょっと大変です。
京都大阪が 海外からの旅行者の人気観光地になって 関西に 宿泊するのが 大変な時期が増えました。
なので 近いのに あまり行かない和歌山市に 泊まって 和歌山城を見るのもいいかも と 出掛けたわけですが もちろん 猫の たま駅長 (現在は 2代目 にたま )で 有名な和歌山電鉄も 欠かせません。
和歌山駅で降りて 観光案内所に寄ると 「和歌山城は バスですね!」と言われ ちょっとびっくりしました。
もちろん 鉄ちゃんなので 
紀勢本線の盲腸線 和歌山市駅の利用も密かに 考えては いたのですが、時刻表を見て びっくりした次第です。
なんと 通勤時間帯で 1時間に2本 昼間は 1時間に1本だけなのです! 
(弱小私鉄の 和歌山電鉄でさえ 1時間に2本以上走っています ) 
和歌山市民が JRのこの路線に期待ゼロなのは 当たり前です。
教えに従って バスで 和歌山城を見て 和歌山市駅に向かいました。
和歌山市駅は 立派なビルの駅でした。
しかし 驚いたことに この大きな駅に テナントは 2軒のみ。 (地下飲食店街は 1軒のお店のみ営業 )  寂れすぎでしょ!

そして 
駅員さんに聞くと 「ICOCA使えません。自販機で 切符買ってください」の つれない返事です!  (南海電車に乗るならICOCA使えるのですって!  ) 

しかし 和歌山駅への切符の買い方が わかりません! 
自販機に 和歌山駅 というボタンが無いのです。
自販機には 特別なボタンを押すと 和歌山駅 の切符が 買えます。
「特別な 」と言うのは 連絡会社 というボタン。 普通 わからない でしょう!

この駅は 南海電鉄の所有で JRは 委託料を 多分ケチっているのでしょう!
しかも JR西日本の1時間に1本の和歌山市駅行きは 2両編成!
需要の無さにあきれます。

また 和歌山市駅の周りの商店街も 盛り上がっていません。
ICOCA導入のみで この町の発展が というのは 到底無理な話ですが ほんのちょっとの手助けになれば というお話でした。


以下は 参照した乗り物ニュース から です。


@   @   @ 


JR西 和歌山~和歌山市間でICカードが利用可能に 


2017.04.12  乗りものニュース編集部


南海とのIC連絡定期券も発売へ 

 (追記 実は この図の 左手のグレーの線の南海電鉄も ICOCAが使えるのですが ) 


JR西日本は2017年4月10日 紀勢本線の和歌山~和歌山市間で、「ICOCA」などのICカードを利用できるようにする と発表しました。


サービスの開始時期は 7月の予定です。紀勢本線では すでに和歌山~海南間の各駅と、海南~新宮間の特急「くろしお」停車駅で ICカードサービスが導入されています。


なお、和歌山~和歌山市間のサービス開始にあわせ、和歌山市駅を接続駅とするJR西日本・南海電鉄間のIC連絡定期券が 新たに発売されます。

対象のカードは「ICOCA」「SMART ICOCA」「PiTaPa」です(記念カードなど一部除く)。


具体的なサービス開始日、定期券発売日などは 決まり次第告知されます。


東武鉄道 500系型に 特急料金無しで乗る方法 を 見つけました。

(2017/4/21から リバティ運行開始 )  




(マイナビニュースから画像お借りしました ) 


東武鉄道のホームページから ニュースリリースのpdfに リバティの簡単な時刻表と共に 運賃や 無料で乗れるルールが載っていました。( 東武鉄道 03 5692 0102  ) 


まずは 

( 1 ) 「リバティ会津」「リバティきぬ」

下今市 〜 会津田島 

「リバティけごん」下今市~東武 日光 


下今市以北(下今市~東武日光  下今市 〜 会津田島)の 停車駅相互間のみの利用に限り 乗車券のみで 乗車できます。

※ ただし 座席を指定する場合は  特急券が必要です。

※ ということは 下今市 〜 東武日光510円は 普通ですが 下今市 〜 会津田島 1180円が 無料!(野岩鉄道区間の特急料金 会津鉄道区間の特急料金が無し )で 乗れちゃうのです!

※ (下今市以前からリバティ乗車の場合は ダメです ) 


( 2 ) スカイツリーライナー1・3・5・7・9号 ※ (7号 9号は 土休日のみ運転) 

下り 浅草発 春日部行き 

※せんげん台→春日部 一駅間ですが 乗車券のみで 乗車可能です。

(浅草→せんげん台間は 要 特急料金) 


( 3 ) アーバンパークライナー 1号・3号 (平日のみ運転 下り 浅草発 大宮・野田市行き  )  

 ※せんげん台→大宮 せんげん台→野田市は 乗車券のみで乗車可能です。

 (浅草→せんげん台間は 要 特急料金) 


 ( 4 )  アーバンパークライナー2 号 

( 平日のみ運転  大宮発 運河行き  ) 

※春日部→運河は 乗車券のみで乗車可能です。

(大宮→春日部間は 要特急料金 ) 


※ ※ (上り 春日部発浅草行き スカイツリーライナー2 号・4 号には 特急料金無しで 乗れる区間は ありません。 ) 


※ ※ ※  これまでの上り特急スペーシア りょうもうの とうきょうスカイツリー→浅草間は 特急料金不要でしたが リバティでも同じ扱いになるのでしょうか?

(4/16に終了となる スカイツリートレインは 対象外の扱いで 浅草まで 一駅でも510円でした ) 


(東武鉄道 ニュースリリースより 特急時刻表を拝借しました ) 

※  そこで 時間は 余分にかかるけど 浅草から 会津鉄道の会津田島までを 下今市駅で途中下車してスペーシアと リバティを乗り継ぎする 一粒で二度美味しい旅を提案します。


浅草→下今市まで 

きぬ107号 浅草8:00発または けごん9号 8:30発に乗ります。下今市までは 1360円 +特急料金(平日 1340円 土休日1440円 午後割1030円 ) 特急料金込みで 2800円。


下今市駅で 30分か 60分の待ち時間の後 リバティ会津3号に乗車します。

会津田島到着は 12:24です。


下今市からは 特急料金不要なので 乗車券2000円 です。


合計 4800円 



※ リバティ会津1号は 浅草6:30発なので 乗るには 東京都内在住でも乗車するのは大変なので 浅草8:00又は 8:30で 朝の出発が 少しゆっくりでも 会津田島12:24なので 十分楽しめるはずです。 もちろん今市の町も どんなところか楽しみ です。


※ ※  浅草9:00 →会津田島 12:24 の 全線リバティ乗車の場合 5350円 です。

 (550円の得です ) 


如何ですか?

東京メトロ都営地下鉄一日乗車券 ちょっと割高な 1000円でしたが この度 2017/4/1から 900円に下がります。
まぁ それでも元を取るのは 移動回数が多くないと難しいですが、地下鉄移動で 営業などの訪問先が多くある日には 徳になるかも。
しかも PASMOタイプ発売します!
東京メトロなら ピンク色の自販機で 900円+ デポジット500円です。表面に印刷されてしまうので いくら上書き可能とはいえ 定期などでも だんだん汚くなるので あまり嬉しくは ありませんが。
これ以外に 東京メトロ一日乗車券も 600円+デポジット500円で PASMOタイプ発売されます。こちらは 磁気タイプが600円でも 24時間きっぷなので 少し不利です。
これらのメリットは 他の私鉄や JRへの乗越などの時にPASMOに入金してあれば 
 精算機を使わなくても 済む ということだそうです。
以下は 東京メトロのニュースの PDFのリンクと その抜粋です。

@   @  @ 

http://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20170223_g09_1.pdf 


「東京メトロ 都営地下鉄共通一日乗車券」2017/4月 〜値下げ900円


2017/2/23  東京メトロ 


東京メトロと東京都交通局では、サービス一体化の取り組みとして現在発売中の東京メトロ線全9路線と都営地下鉄線全4路線が 1 日乗り放題となる企画乗車券「東京メトロ・都営地下鉄共通 一日乗車券」を、2017 年 4 月 1 日(土)から発売金額を 大人 900 円、小児 450 円(大人 100 円値 下げ、小児 50 円値下げ)にするとともに、磁気乗車券(前売り)タイプの券面デザインを 一新い たします。


更に、同日からICカード乗車券「PASMO」での発売を開始いたします。


また、PASMOでの発売により、従来の磁気乗車券とは異なり、

東京メトロ及び都営地下鉄の駅から相互直通運転先の他社の駅まで乗車するときに下車駅の精算機や窓口で乗り越し分の精算の必要がなく自動改札機にPASMOをタッチするだけで チャージ残高から 自動で精算するため、よ りスムーズにご利用いただけます。

 

券面デザイン一新、更に「記名PASMO」での発売を開始します!

詳細は 別紙。



磁気乗車券(前売り)タイプ 

ICカード PASMO タイプ 


国鉄時代に 特急寝台を電車で 作製したのが この電車寝台です。それまでの寝台は 機関車に引かれて走る列車寝台だったのを 昭和42年 新大阪から博多を結ぶ 寝台特急 「月光」用に 581系が 作製されました。この583系は 同じ車両ですが 電気系統のみ異なります。581系は 交流60ヘルツ対応  583系は 青森電化に合わせて 交流 50/60ヘルツ と直流1500ヘルツにも対応して 全国走れる車両です。
月光で デビューしたので 月光型との愛称が付けられています。
ボクも 581系の月光に 新大阪から 小倉を往復して 思い入れのある車両です。
昭和42年 1967年デビューとなると 50年の歴史です。こんなに長く使われたのは 昼間の特急として使える汎用性の高さからでしょうか。
2等寝台は 三段寝台で 1段目が たっぷり向かい合う4人席分あって2人寝られる広さでしたが 2段目は まあまあ 3段目は 小さな窓があるけど 天井も近く 非常に厳しい広さでした。

最後の1編成 

「クハネ583-8   モハネ582-106 モハネ583-106  モハネ582-100 モ ハネ583-100 クハネ583-17 」


以下は 鉄道新聞の記事 そして 
その下に JR東日本 秋田支社の旅行商品のニュースリリースの抜粋です。
※ 「ありがとう583」の行き先 湯沢温泉は 奥羽本線 秋田県内の往復 です。
※ 「さよなら583」は 秋田駅発弘前往復 と 弘前駅発 秋田往復です。

@  @  @ 


特急電車寝台583系 完全引退 

JR東日本秋田支社 特急形寝台電車「583系引退」団体旅行商品 発売

   

2017年02月17日 18:57

Posted by 鉄道新聞 



JR東日本秋田支社は このほど、同支社に所属する特急形寝台電車「583系」が 2017年4月8日の秋田駅~弘前駅間の運転を最後に 引退すると発表した。


「583系」電車は、旧国鉄が 設計製造した交直両用特急形寝台電車。運行列車の減少により廃車が進み、秋田車両センター所属6両編成(国鉄色)が 団体臨時列車用として 活躍を続けてきた。


団体旅行商品「ありがとう583系」「さようなら583系」を 発売する。



@   @  @ 


ありがとう583系 

さよなら583系 団体旅行商品 


JR東日本 秋田支社 

http://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20170217-2.pdf 


1 団体旅行商品 下記の3コースをご用意しました。

「583系」最後の旅をお楽しみください。


(1) 「ありがとう583系 増田の蔵と日帰り温泉の旅 」

(秋田発⇔湯沢コース:オリジナル記念乗車証付き) 


1 出発日   2017年4月2日(日)

2 旅行代金 

おとな 9,800 円(こども 7,000 円)

3 募集人員

300 名様(最少催行人員 200 名様)※1名様からお申込可 (※) 

4 行程 

秋田駅 9:39 → 湯沢駅11:05 着===温泉で 昼食==増田の蔵めぐり===道の駅(お買い物)=== 十文字駅16:19→ 秋田駅17:35着 

(※温泉は、上畑温泉さわらび・旅館多郎兵衛・あいのの温泉鶴ヶ池荘から選択) 



  (2) 「さようなら583系 日帰りの旅(秋田発) 」

 (秋田発⇔弘前コース:オリジナル記念乗車証、オリジナル掛け紙のお弁当付き)

1 出発日 2017年4月8日(土)

2 旅行代金 

おとな 8,800 円(こども 5,000 円)

 3 募集人員 

300 名様(最少催行人員 200 名様)※1名様からお申込可 

4 行程 

秋田駅 7:21→ 弘前駅 9:27 着(ご自由にお過ごしください) 

弘前駅 17:35 → 秋田駅 20:23 着


 (3) 「さようなら583系 日帰りの旅(弘前発) 」

 (弘前発⇔秋田コース:オリジナル記念乗車証、オリジナル掛け紙のお弁当付き)

1 出発日 2017年4月8日(土)

2 旅行代金 

おとな 8,800 円(こども 5,000 円)

3 募集人員 300 名様(最少催行人員 200 名様)※1名様からお申込可 


 4 行程 

弘前駅10:00→ 秋田駅 12:30 着・ (ご自由にお過ごしください ) 

秋田駅14:50 → 弘前駅17:07 着 


予約開始日時および予約受付箇所

2017年2月20日(月) 14時00分

◯ 秋田県内のびゅうプラザ 

◯ びゅうプラザ弘前駅

◯ びゅう予約センター秋田 018-837-6512 

びゅう予約センター弘前 0172-32-2229 

専用チラシをご覧ください。


ヨークの国立鉄道博物館 まだ行ったことないです! (残念!) 
このほど 日立レールヨーロッパのニュースリリースで 誇らしいニュースが載っていました。

東海道新幹線の0系が 展示されているのは有名ですが その横に 初代HST125と並んで このほど英国で走り始めたクラス800を展示しました。

いつの日か 英国を訪れ ヨークの鉄道博物館に行ってみたいですね。

以下は 日立レールヨーロッパのニュースリリースです。拙い翻訳しております。

@  @  @ 

日立レールヨーロッパ 新世代高速列車「 クラス800」のカットモデルを英国国立鉄道博物館に寄贈 



日立レールヨーロッパ プレスリリース 

2017年2月9日10:14 GMT 

http://press.hitachirail-eu.com/pressreleases/hitachi-donates-cab-of-new-generation-high-speed-train-to-national-railway-museum-1796035 


ヨーク国立鉄道博物館のインターシティ・トレイン・ドライバー・キャブ・モックアップ 



日立レールヨーロッパ(HRE)は 高速鉄道の最新の技術革新について 次世代の鉄道労働者、愛好家、そして 一般の人々に紹介するためにモックアップモデルを作成しました。新しいインターシティ電車の運転席を 国立鉄道博物館(NRM)に 寄贈しました。


国立鉄道博物館のビジターが、

鉄道業界の最新の技術革新に触れる英国で最初の機会の為 寄付しました。 


見学者は、博物館で 現在展示中の40年前 のインターシティ125高速列車(HST)のモックアップと直接比較することができます。

これに加え、高速イノベーションのトリオを構成して 日立製の日本の0系新幹線も並んでいます。

それらの世界的に有名な評判は、London St.PancrasとKentを結ぶ英国の唯一の高速鉄道線のHRE列車につながった。

新型列車は、新幹線の技術を継承しています。


博物館に寄付される前は、HREのロンドンデポで、訓練で 使用されました。

本日 2017/2/2から 台湾 桃園国際空港から台北駅へのMRTが 3/2からの本営業を前に 試乗を開始した。
桃園国際空港から 空港バス三社が 台北市内へ 走っているが 鉄道で 繋がるのは 素晴らしいですね。
台湾新幹線の 桃園駅までも バス連絡は あるものの誰もが使いこなせるものではありません。

まだ あと1カ月間は 無料ですが 乗れるかどうかは 日程次第ですね。

画像は 「台湾の反応 ブログ」から お借りしました。

桃園MRTの 市内への乗入れは 昨年台湾旅行の際 お邪魔した時には 市民にも いつのことやら あまり期待されていないようです。
桃園は 観光スポットとしては 認められていませんが、昨年の映画 路線バスの旅 で 触発されて バスではないけど ボクも その足跡を ガイドブックにない場所を 各駅停車などで巡り 台湾再発見しました。

※ 台湾鉄路の桃園駅には 過去に使われていた線路跡が ホームの横に 複線分空けられていました。ここが MRT乗り入れの予定地かも と桃園市民が 想像していました。

以下は MONOLOG の記事です。

@  @  @ 

桃園MRT空港線 2017/3/2開業  

台北市内まで 36分 160台湾ドル 


MONOLOG 交通系 2017.01.25 

http://monosqu.com/2017/01/25/4777/ 

 

中華民国交通部と桃園市は、1月25日に行った共同記者会見で開業に向けた準備が進む桃園機場捷運(Taiwan Taoyuan International Airport Access MRT System、桃園MRT空港線)に関して 2017年3月2日(木)より 正式開業することを 発表した。


記者会見で 鄭文燦・桃園市長は2017/2/2 〜 3/1 までの1カ月間、団体客及び一般客向けに 桃園MRT空港線を 試験開業することも明らかにした。

2/2 〜 15まで 団体客のみ、2/16 〜 3/1まで 一般客 乗車可能。

運賃は 無料となる。


桃園MRT空港線は、台北市内から空港まで主要駅のみ停車の「直達車(急行)」と 各駅停車型の「普通車」を 組み合わせたダイヤとなる。

所要時間 直達車は 台北駅-台湾桃園国際空港間を 35~36分で、普通車は 約45分。

運賃は 台北駅-台湾桃園国際空港間で 160元となる。

また鄭市長は記者会見中、正式開業後の1カ月間、運賃を 半額とすることを明かした。

2017年4月から普通運賃となる。


桃園MRTは、台湾桃園国際空港を経由して 桃園市中壢区と台北市を結ぶ予定の捷運路線。

全線 約51km、23駅を結ぶ予定の桃園MRTは 2006年より建設を開始している。


空港線は 2006年に建設が始まり数度の延期を重ね 開業となる。

台湾 桃園国際空港は、1979年の開港以降、高速道路以外に 台北市との交通アクセスがなく、旅行者は、自家用車かリムジンバスを利用する以外、空港へのアクセス手段が確保されていなかった。


1990年代に計画された空港連絡鉄路「中正機場捷運」構想から 20年以上、ようやく正式開業にこぎ着けた。


東武鉄道が ダイヤ改正。新型特急 リバティを 大量導入して 日光 鬼怒川 会津への利便性を高める!
分割併合を意図した 500系 新型リバティのおかげで 2方向への行き先の特急を 増発できるようになった。今までは 特急が 日光行き と 鬼怒川行きが 別だったので 思い立った時の 自由度が低かった。


また 早朝の上り特急の時刻を繰上げたり 最終の特急を繰下げたり利便性が増しています。

何よりいいと思ったのは 季節ダイヤを廃止して 一年中 平日ダイヤと 土休日ダイヤの2種類に わかりやすくしたこと。
スカイツリー駅に すべての特急を停車させること。
以前 時刻表をちゃんと見ずに スカイツリー駅で 特急に乗れないのに びっくりしたことと、その時 代わりに乗った快速が ダイヤ乱れがあったとしても 各駅停車に抜かれて りょうもうに その先で乗ろうとしたら 久喜駅に停まらない  りょうもうが あったり 東武鉄道に たまにしか乗らない人には 不親切だな と思ったことを改善していました。

以下は レスポンスの記事 抜粋です。
@  @  @ 


東武特急「リバティ」で大幅増発 

2017年4月21日ダイヤ改正


レスポンス 草町義和 

 2017年1月18日(水) 23:11


東武鉄道は 4月21日にダイヤ改正を 実施する予定。

新型車両「リバティ」の導入に伴い特急列車を 増発する。 


今回 特急列車の概要を発表。特急以外の列車については 後日発表される予定だ。

日光・鬼怒川・会津方面は、

『リバティけごん』『リバティきぬ』『リバティ会津』を新設し、いずれも 新型の500系特急形電車「リバティ」で運転する。


各列車の運転区間は、

『リバティけごん』浅草~東武日光間、

『リバティきぬ』浅草~新藤原間、

『リバティ会津』浅草~会津田島間。


「リバティ」の併結・分割機能を生かし、浅草~下今市間は『けごん』+『きぬ』、けごん』+『会津』の組み合わせで運転し、下今市駅で 分割する。


これにより、東京都心と日光 鬼怒川方面を結ぶ特急列車は 平日が 1日5本の増発、

土休日は 1日9本の増発となる。

また、『リバティ会津』は 1日8本(上下各4本)が 運転され、野岩鉄道と会津鉄道に乗り入れる。


この他、

現 春日部発~浅草行き『けごん2号』は『けごん206号』に変わり、運行区間と時刻は  新栃木5:44 発~浅草7:06着と 浅草着の時刻が 27分繰り上がり、運行区間も拡大する。


『しもつけ282号』も 浅草着の時刻を40分繰り上げて、東武宇都宮7:00 発~浅草9:11着に変更する。


現 浅草発~春日部行き『けごん39号』は『リバティけごん257号』に変更し 浅草22:50 発~新栃木0:05 着とし、浅草発を 20分繰り下げる。

下り浅草発18時以降の 新栃木・東武日光・鬼怒川温泉・東武宇都宮行き特急列車は、新たに 杉戸高野台駅に 停車させる。


また、日光・鬼怒川方面の特急列車の運転日について、従来の季節による設定を廃止。

新たに 平日用 と 土休日用ダイヤを設定して「お客さまにより分かりやすい列車設定」にするという。



■近距離区間でも特急新設


伊勢崎線方面は、『りょうもう』の全列車が 久喜駅に 停車。

「リバティ」を使用した館林行き特急『リバティりょうもう43号』(館林21:12 着)を運転し、浅草~東武動物公園間は『リバティけごん47号』(現在の『けごん33号』)と 併結運転を行う。


また、『りょうもう49号』(現在の『りょうもう47号』)を太田行きから 赤城行きに変更して運転区間を拡大し、運行時刻も 浅草21:10 発~赤城23:02 着で、浅草発~赤城行き最終特急列車の浅草発時刻を 1時間繰り下げる。


近距離区間では、浅草~春日部間を結ぶ『スカイツリーライナー』と、浅草~大宮・野田市間や大宮~運河間を結ぶ『アーバンパークライナー』を新設。早朝は 春日部発~浅草行き上り『スカイツリーライナー』を運行し、夕方から夜間にかけては 浅草発~春日部行き『スカイツリーライナー』や 浅草発~大宮行き・大宮発~運河行き『アーバンパークライナー』を運転する。これにより通勤時間帯の着席サービスを強化する。


この他、とうきょうスカイツリー駅は 浅草発着の全ての特急列車が停車。東京スカイツリータウンへのアクセス向上を図る。



「Sトレイン」は 西武鉄道が このほど使用開始する新型40000系です。40000系は 通常は ロングシートですが 座席指定の時には 2人掛けの進行方向向きの座席に 転換される 東武鉄道のTJライナーと同じタイプの車両です。
平日は 豊洲 〜 所沢を 運転し、
土日祝日は 横浜の みなとみらい線 元町中華街駅と 逆に 西武秩父駅を結ぶ 1編成で 2度も3度も美味しい列車です。

平日の 豊洲 所沢間で 指定席料金は 510円です。途中の池袋駅は 下車のみで 乗れません。中々思い切りのいい作戦です。

※  
有楽町線 豊洲駅は 開業当時から 改札口は 一つしかないのに 地上出入口が やたら多い駅でした。
これまで数年かけて 改札口増設、エスカレーター増設、エレベーターの移転強化などを成し遂げました。
残りは 一日中ほとんど使われていない2番線 3番線の活用ですか。こちらは 東陽町 錦糸町方面への分岐線のホームの予定ですが いつになったら 開通するか 第一工事も行われていません。

ニュースでは 取り上げていませんが、この2番線 3番線が 活用されそうな情報です。
2番線に停まっている電車が 朝の通勤時間帯に ホーム容量の不足を補う通路となります。

実は 以前 豊洲には 特急が走っていました。でも 当時の特急は 夕刻前の 変な時間に出発する 誰得な特急で ほとんど丸っきり役に立たないものでした。行き先は 小田急町田で 小田急MSEという濃いめの水色の電車でしたけど、北千住 大手町からの 下りがメイン(今も走っています) で 豊洲発は 間合い運用の なんのコンセプトもないものだったから なくなっても当然でした。

今回の Sトレインは 豊洲 〜 所沢 朝のラッシュにも 夜の帰宅にも 座って帰りたい人に きっと役に立ちそうです。


土日祝日は 西武秩父駅行きは 朝の1本のみ。後の2本は 飯能行き途中所沢行き。
折り返しての 横浜方面へは 2本 元町中華街駅行きです。
土休日のSトレインは 横浜から 朝 秩父観光の需要、夕刻は 横浜観光の所沢方面への帰宅需要、
逆に 西武秩父からは 朝の 横浜観光、夕刻は 秩父観光の帰宅需要、
と 盛りだくさんです。

渋谷ハチ公前の 東急5000系のショートモデル 通称 青ガエルが ハローキティ仕様に なっていました。
昨年2016 ハロウィン期間の ポムポムプリン仕様も よかったけど、キティちゃんも いいですね。
渋谷区の観光案内所に なっていました。

かわいい! の声が 聞こえます。
いつまで このままか お聞きしましたが 当分の間 ということで 終了日は 決まっていないそうです。

中々 誰もいない時がなくて ようやく車両番号を写せました。

飯田橋駅の西口が 突然出来たとお伝えしましたけど、連絡通路が壊されて 景色が変わっています。
手前の台みたいなものが 元の飯田橋駅西口です。
将来 また新たな飯田橋駅になるはずです。

東京メトロ日比谷線が 来春2017年3月から 新型20m車両 13000系を クリスマスの 三連休 12/22 〜 23の 3日間 毎日一往復運行するとのことで 行ってきました。
13000系  (マイナビニュースより借用しました )  

3日共 南千住 9:15発です。狭い一番ホームは 人だらけです。撮影だけの人は 一番線から。
回送用のダイヤのせいか 定期運転の 9:13発の中目黒行きの直後の入線 出発です。
でも 最後尾だったせいか それとも 早目だったせいか、まだ 余裕でした。
 (実は 復路の 霞ヶ関駅は めちゃ混みで 先頭車は 霞ヶ関駅から 終点の南千住駅まで ほぼ満杯でした。 朝の東西線よりは マシでした。)  

網棚を表すような模様が ガラスにプリントされていました。
連結器のドアの把っ手は わずかに動くユニバーサルデザインだそうです。 (スマホでライブ放送している人が そう 呟いていました ) 
車いすスペース発全車両にありました。
黒い寄りかかるためのバーは 試してはいませんが 良さそうです。

ドア上の三つの液晶画面の一つは この運行専用の 13000系と 灰色ドラえもんの 紹介映像です。
台車の後輪は 線路のカーブに合わせて動き 乗り心地を良くし騒音を軽減するそうです。

車いすとベビーカーが 各車両に 大きなマークされていました。
終点の 霞ヶ関駅で 一旦車庫線に 入るのですが 2m走りだして すぐ 停止ボタンが押されたか 危険行為があったのか けたたましい警報音が鳴って 停まってしまいました。
安全確認で 約5分のロスです。こういう問題行為は やめて欲しいですね。
おかげで 折り返しの 霞ヶ関駅発車は 10分くらい遅れて 定期列車一本余分に 後になりました。
そんなこともあって 更に鉄道ファンと それ以外の人で ホームは あふれかえりました。
もう車両の写真を撮れた人の方が少ないです。ホームの行き先表示器が 「臨時」で 霞ヶ関駅行き とか書いていない。

霞ヶ関駅 9:55発が 10分遅れで 7両編成なので 2両目の場所が 先頭車になっていました。先ほど書いたように 朝の東西線よりはマシですが 最初から最後まで ギリギリの混み具合でした。
初日の昨日は もっと大変だったのでしょうか。
終点の南千住駅では 身動きとれませんでした。この駅で 降りたい人も 次の列車が来るまで 留まらざるを得ない状態です。

教訓 
撮影と 体験乗車は 同時にはできない!

どうせ前は見えないので 先頭車には 乗るべからず!

東京メトロの鉄道ファンへのクリスマスプレゼントでしたが 日比谷線で行うのは かなり大変でした。
もっと早い時間帯で 片方向2線の広いホームのある駅  (って 無いじゃん!) 出発して 全駅停車しなくてもいい感じです。
また、駅では 「この列車は 霞ヶ関駅までしか行きません」 と もっと放送して 一般のお客さんには 苦労させないようにした方がいいですね。

東京メトロさん ありがとうございました。
ちなみに 24時間切符を利用しました。


↑このページのトップヘ